流通量が多い外国産ローヤルゼリー
ローヤルゼリーは日本国内でも生産されていますが、流通しているローヤルゼリーのほとんどは外国産です。主な輸入先には、中国・台湾・タイ・ニュージーランドなどがあります。
外国産のローヤルゼリーは国産品に比べて安価で、摂取を継続しやすいという利点があります。
外国産が99%を占める
- ・国産ローヤルゼリーの比率は1%を下回る
-
日本国内で消費されているローヤルゼリーのほとんどは輸入品です。ローヤルゼリーの年間輸入量が約400トンなのに対して、日本国内のローヤルゼリー生産量は約3トンです。日本のローヤルゼリー生産量は、日本の消費量全体の0.7%程度しかありません。
- ・中国産が9割以上を占めている
-
外国産ローヤルゼリーの中でも特に多いのが中国産です。ローヤルゼリーの輸入量は年によってばらつきがありますが、中国産が約95%を占めています。
中国産ローヤルゼリーは安価なものが多く、サプリメントやドリンク剤などの加工品にも幅広く利用されています。
外国産でも安心して摂取できる
- ・ローヤルゼリーの輸入は検査が厳しい
-
外国産や中国産と聞くと、安全面に不安を感じる人がいるかもしれません。
しかし、ローヤルゼリーの輸入に関しては求められている安全性の基準が高く、抗生物質の含有量を検査する「残留抗生物質検査」も義務付けられています。そうした厳しい検査をクリアしたものだけが輸入されているため、ローヤルゼリーは外国産でも比較的安心して摂取することができます。
- ・公正マークは安全の証
-
安全性の高い商品の目安として「公正マーク」があります。
公正マークは、日本の業界団体である「(社)全国ローヤルゼリー公正取引協議会」の厳しい審査をパスした製品にのみ貼付が許可されるマークです。審査基準には品質・製造工程・衛生管理に関するものがあり、公正マーク付きの製品は特に安心して摂取できます。
また、表示規格に関する規定もあるため、成分の虚偽表示などの心配もありません。外国産の中でも安全性の高いものを購入したい場合は、公正マーク付きの商品を選ぶことをおすすめします。
国別の特徴
ローヤルゼリーは、中国をはじめとしたさまざまな国から輸入されています。国別のローヤルゼリー製品の特徴をご紹介します。
中国
日本で消費されているローヤルゼリーのほとんどは中国産です。中国はローヤルゼリーの生産量が多く、人件費などのコストが安いため、安価な製品が多いのが特徴です。
ローヤルゼリーは長く続けてこそ効果が十分に発揮されるため、価格の安さはとても大きなメリットです。
また、近年は中国においても安全性に対する意識が急速に高まっています。厳しい検査も行われていることから、中国産の安全性を疑問視する声はほとんど聞かれなくなっています。
台湾
中国産の次に輸入量が多いのが台湾産で、日本の消費量の3-4%程度を占めています。
台湾は気候が温暖で養蜂に適しており、高品質なローヤルゼリーの産地として知られています。また、採取したローヤルゼリーをすぐに冷凍する場合が多く、鮮度が高く保たれています。
日本に輸入されている台湾産の製品は、生ローヤルゼリーが中心です。新鮮な台湾産生ローヤルゼリーは、高品質なことで人気を集めています。
また、国産品に比べて安価な点も魅力のひとつです。
タイ
タイも高品質なローヤルゼリーの産地として知られています。タイ産は日本の消費量全体の1%程度を占めています。
タイ産ローヤルゼリーは有効成分のデセン酸の含有量が多いことで知られ、高品質なローヤルゼリーとして人気を集めています。
なお、タイ産ローヤルゼリーは生ローヤルゼリーが中心ですが、製品サイズが1kgや500gといった大きなものが多いため、購入や保存の際には注意が必要です。
ニュージーランド
ニュージーランドからは、主にカプセル状のサプリメントが輸入されています。また、ハチミツにローヤルゼリーを混ぜた製品も多く販売されています。
ニュージーランド産のサプリメントは内容量が多く、高品質な割に1日あたりの価格が安いのが魅力です。
アメリカ・カナダ
アメリカやカナダからは、主にサプリメントタイプのローヤルゼリー製品が輸入されています。ただし、そうしたサプリメントの原料が中国産ローヤルゼリーの場合もあります。
まとめ
日本で消費されているローヤルゼリーのほとんどは外国産です。中でも中国産が多く、約95%を占めています。そのほか、台湾・タイ・ニュージーランドなどが主な輸入先です。
ローヤルゼリーは、産地によって品質や価格、主な製品タイプなどが異なります。それぞれの産地の特徴を把握して、自分にあった製品を選ぶことをおすすめします。